サッカーで飯を食う!
『海外トライアル』特にヨーロッパトライアルチャレンジを念頭に起き、個人のキャリアに力を入れプレイすることを考える育成。
プロサッカー選手になる夢をサポートします。


サッカー選手の身体づくり
こんにちは。マイケルです。
以前、V.M.E.Cの中学生選手が、社会人と共にトレーニングをすることによって得られるメリットについて、技術面とメンタル面においてお話しましたが、今回はフィジカルのお話です。
V.M.E.Cに所属する選手達の多くは、幣クラブが運営しているフィットネスジム「Fitness Pro Suzuka」にて、専属のフィジカルコーチであるケビンの指導を受けています。
ケビンの指導は
①各選手の課題に合わせたトレーニングメニュー
②食事指導
がメイン。
詳細はお伝えできないのですが、「サッカー選手」としての身体の土台作りに、あらゆる「項目」からアプローチしています。
サッカーが上手くなるには、全身のバランスがとれていることがとても重要。
従って、この「項目」が、ポイントになります。
V.M.E. Cでは小学生選手であっても、すべての項目について、長期的にチェックをしていきます。
どの項目が、どんなスピードで変化していくのか。
どのトレーニングが、その選手にとって最適なのか。
ケビンが考えていくことは無限大。
V.M.E.Cの選手達は、ケビンの細やかな指導で、みるみる変わっていきます。
自分で、自分の変化に気が付くことで、選手のモチベーションは更にアップ。
そして
フィットネスジム「Fitness Pro Suzuka」では、サッカー以外のスポーツや、モデルといった異業種のトップがトレーニングをしています。
大人のハイレベルなトレーニングを間近で「見れる」「感じられる」
これは、小学生・中学生選手の大きな刺激になります。
結局、 サッカーがうまくなるためには、どうやってモチベーションコントロールをするかが重要。
どういう環境に自分を置くか
で上達のスピードが変わるのです。
トップ選手でも、日々フィジカルの改善に取り組んでいるわけです。
トップを目指したい選手は、なおのこと身体づくりを軽視できませんね。